ども。コヤマンどぇす。
自動化カンファレンスをやってきた記事を書いたばかりですが
その前の日にアテクシ「テスト設計コンテスト」というのに参加をしてきました。
…んでまぁ恥ずかしながら豪快に惨敗してきたワケですw
そこで負けた理由を審査員の皆様に聞いたところ
「見通しが悪い」ということだったので、まぁ納得[*1]をしまして。
そもそもの成果物の作りの悪さみたいなところもあり
意図がわかりにくいところもあり。
そういえば、自分で作った「テストの全体像」について
なんで「テストの全体像の構成がそういう構成なのか?」という前提部分を
すっかり書いてないことに気付いたわけです。
その前提と成果物を15分で説明するのは困難だったために削ったわけですが、
そこはシンプルに言葉にできてない自分の技量の低さ(か、頭の悪さw)で仕方ないとして、
まぁ負けたことだし丁度いいや、と思い前提の考え方の部分を含めて、
少しずつブログで出して行こうかと考えました。
で、その前にどんな内容の作業をしたか、を書いておく。
※どこまで資料公開して良いのかよくわからないので、ひとまずスライド公開は保留。
◆テスト設計コンテストで実施したこと
・テスト対象分析
・マーケット分析+セリングポイントの仮説立て
・ステークホルダ分析
・ユーザ行動モデルの作成
・テスト対象動作モデルの作成
・確認・要望リストの作成
・優先順位の定義
・テスト方針の作成
・スコープの定義
・全体像の作成+SAL法[*2]によるテスト要件などの増加
・高位レベルテストケースの作成
◆テストアーキテクチャ(テスト全体の構造)
・全体像
◆全体像の構成
ビジネス実証要求>システム実証要求>テスト条件>実証要求という構成。
・メリット:
ビジネス実証要求に立脚してテストを考えるため、顧客価値に紐づいている。
ビジネス実証要求を意識するため、発散しにくい。
テストの意図が明確
・デメリット:
俯瞰しにくい
頑張ると重い
◆◆本記事のテーマ
ステークホルダ分析とセリングポイントの仮説と、全体像の関係について
そもそも企画文書がないなど、色々と本来あるはずのものが無かったので
ある情報の中からフェルミ推定などをして色々と分析をしました。
その中でステークホルダ分析として作ったのがこちら。
この"輪"の構成は以下の領域からなっています。
「環境領域」、「ビジネス領域」、「システム領域」、「ソフトウェア領域」
ここからセリングポイントの仮説立てをして、全体像を作っているのですが
この領域を「テスト空間」と呼んでいます。
簡単に言うと「考えなければならない空間」というところでしょうか。
まぁ色々理由はあるのですがテスト空間とテストとテスト対象の関係について
まとめて全然公開してなかった資料をアップしたので以下を参考に。
外部論理と内部論理とテスト空間 from koyaman 2
かくして、この考え方をモトに全体像の構成が
ビジネス実証要求>システム実証要求>テスト条件>実証要求という構成に。
つづく。(たぶん)
-----
*1.とはいえ一部納得いってないところもある。
設計はシンプルにして少ない情報で意図が分かるのが良いと思っているので
最終的な成果物としての高位レベルテストケースを3pにまとめた点は
もう少し評価してもらっても良い気がするなぁ。とか。
*2.Struck A Lighting法。火打石法と名付けたコヤマンのテスト視点を増やす手法。
テスト対象・テスト条件を[物]、テストの視点などを[心]、テスト要件(実証要件)を[事]と位置づけて
テスト対象・テスト条件を[物]、テストの視点などを[心]、テスト要件(実証要件)を[事]と位置づけて
物やら心やらを元にごにょごにょ考えるやり方。